2014年12月29日月曜日

青鉛




冬は魂の夏、
葉を落とした分だけ、うちにたくわえる何か

葉を落とせば落とすほどあらわれる

わたしが葉を落としたらどんな輪郭が残るのか。
落とせば落とすほどくっきりとあらわれるシルエット

光がうつしだす影

あなたという光に照らされてわたしがたちあがる
たがいに てらし うつしあう

冬籠り、しながらさめざめ目覚めゆく



太平洋側の冬はこんな



鉛色の空っていわれても、東京では想像しがたいかもしれないけれど、
日本海側の冬は、来る日も来る日もグレーで、
それが灰色というよりも、鉛色というほうが、
色に重さのニュアンスが加わって、ぴったりだと、高校生のころにうなずいた。
ちょっとませた男子が、鉛色の空を描いた詩を書いていた。

18歳の冬は、みんなが受験で明るくはない冬だったはずなのに、
わたしはようやく進路を決めて、絵画塾に行きはじめて、
すごく遅れていたのに、うれしかった。

鉛色の詩には、「親の敷いた線路を走るのはいやなんだ」ってあった。

それまで知らなかった友人たちの、家庭事情が感じられて、
学力の差よりも境遇の差のきびしさ、を知っていった時期。

青空の東京でも、10代後半の子たちには鉛色の空があったりするのかも。
かけがえのない空の色と重さ

差はいつか、彩りになる





0 件のコメント:

コメントを投稿